ネットでは買えない。そこでしか買えない明治蔵「いもだらけ」

旅行

さつま白波といえば、芋焼酎の定番中の定番といえる昔からある焼酎です。

その蔵元の薩摩酒造「明治蔵」に行ってきました。

こちらの館内では工場での焼酎作りの工程を見学することができ、ラストは薩摩酒造さんの焼酎お土産コーナーがあります。

青リンゴの香りを醸し出す「彩響」や「薩摩白波明治蔵」「枕崎」などある中で、スタッフさんが紹介してくれたのが、明治蔵でしか買えない芋焼酎「いもだらけ」🍠

この「いもだらけ」は名前のとおり17種類のサツマイモが使われています。

しかし、、、

その17種類の芋の収穫がまとまって取れなくなっているとのことで、今回購入した「いもだらけ」も残りわずかと。そりゃ買いますよね。

生で飲むと香りはまさに芋焼酎特有の芋くささって感じです。水割り・炭酸割では香りがやわらぎ、お湯割りにするととても良い香りを立ててくれます。

鹿児島に行かれるときは枕崎の明治蔵まで足を運んでみてね。もしかしたら在庫があるかもw

ラベルにはこのように書かれてあります。
「さつま芋には、ふくよかな味わいの白芋、優しい味の赤芋、甘くて鮮やかなカロチン芋、フルーティでコクのある紫芋など、様々な種類があります。その中から厳選した17種類のさつま芋(白芋3種、赤芋8種、カロチン芋4種、紫芋2種に軽7種類)を使用して仕込み、かめ壺にてじっくりと熟成させました。絶妙なバランスでブレンドすることで、どっしりと深みのある味わいに仕上げた貴重な逸品です」と。


せっかくなので、使われてる17種類のサツマイモの特長と開発エピソードを箇条書きでご紹介します。

1. ハヤトゴールド

  • 特長:
    • 黄金色の見た目と、しっとりとした食感が特徴です。
    • 甘みが強く、焼き芋やスイーツに適しています。
  • 開発エピソード:
    • 鹿児島県で育成された品種で、外観の美しさと食味の良さを追求して開発されました。

2. ベルベット

  • 特長:
    • 皮の色が濃く、ベルベットのような滑らかな見た目です。
    • ねっとりとした食感と、濃厚な甘みが特徴です。
  • 開発エピソード:
    • 新しい食感と甘さを持つサツマイモを目指し、品種改良によって誕生しました。

3. 蔓無源氏(つるなしげんじ)

  • 特長:
    • 名前の通り、つるが短く、栽培しやすい品種です。
    • ホクホクとした食感と、素朴な甘みが特徴です。
  • 開発エピソード:
    • 栽培の省力化と、安定した収穫を目指して開発されました。

4. 紅あずま

  • 特長:
    • 昔ながらの定番品種で、ホクホクとした食感が特徴です。
    • 素朴な甘みがあり、焼き芋にすると特に美味しいです。
  • 開発エピソード:
    • 関東地方を中心に広く栽培され、長年にわたり親しまれています。

5. さつま金時

  • 特長:
    • 鮮やかな紅色と、ホクホクとした食感が特徴です。
    • 上品な甘みがあり、焼き芋や天ぷらに適しています。
  • 開発エピソード:
    • 徳島県の鳴門金時が有名で、地域ブランドとして確立されています。

6. こなみずき

  • 特長:
    • 粉質で、加熱するとホクホクとした食感になります。
    • 甘みが強く、焼き芋や蒸し芋に適しています。
  • 開発エピソード:
    • 食味の良さと、栽培のしやすさを両立させることを目指して開発されました。

7. ベニハルカ

  • 特長:
    • 近年人気の高い品種で、ねっとりとした食感と強い甘みが特徴です。
    • 焼き芋にすると、蜜が溢れるほどになります。
  • 開発エピソード:
    • 従来の品種よりも、さらに甘く美味しいサツマイモを目指して開発されました。

8. ハマコマチ

  • 特長:
    • 外皮は赤紫色で、中は橙色をしています。
    • 肉質はやや粘質で、加熱するとしっとりとした食感になります。
    • 甘味が強く、焼き芋やスイーツに適しています。
  • 開発エピソード
    • 名前の由来は、育成地の砂浜に多く咲く「ハマヒルガオ」の別名から名付けられました。

9. 金時

  • 特長:
    • 肉色は濃い黄色で、加熱するとホクホクとした食感になります。
    • 甘味が強く、焼き芋や天ぷらに適しています。
  • 開発エピソード:
    • 高系14号から選抜育成されました。

10. クイックスイート

  • 特長:
    • 加熱調理時間が短く、手軽に食べられる品種です。
    • しっとりとした食感と、上品な甘みが特徴です。
  • 開発エピソード:
    • 忙しい現代人のニーズに応えるため、調理時間の短縮を目指して開発されました。

11. ムラサキマサリ

  • 特長:
    • 紫色のアントシアニンが豊富で、健康志向の方に人気です。
    • ホクホクとした食感と、上品な甘みが特徴です。
  • 開発エピソード:
    • 機能性成分に着目し、健康に良いサツマイモを目指して開発されました。

12. 白豊(しろゆたか)

  • 特長:
    • 白い果肉と、ホクホクとした食感が特徴です。
    • でんぷん質が多く、加工用にも適しています。
  • 開発エピソード:
    • でんぷん原料としての利用価値を高めるため、多収で良質な品種を目指して開発されました。

13. 安納(あんのう)

  • 特長:
    • 種子島で栽培される品種で、ねっとりとした食感と濃厚な甘みが特徴です。
    • 焼き芋にすると、蜜が滴るほどになります。
  • 開発エピソード:
    • 種子島の温暖な気候を生かし、甘くて美味しいサツマイモを目指して育成されました。

14. トキマサリ

  • 特長:
    • 外皮は赤紫色で、中は橙色をしています。
    • 肉質はやや粘質で、加熱するとしっとりとした食感になります。
    • 甘味が強く、焼き芋やスイーツに適しています。
  • 開発エピソード:
    • 育成地の砂浜に多く咲く「ハマヒルガオ」の別名から名付けられました。

15. 兼六(けんろく)

  • 特長:
    • 石川県で育成された品種で、ホクホクとした食感が特徴です。
    • 上品な甘みがあり、焼き芋や蒸し芋に適しています。
  • 開発エピソード:
    • 北陸地方の気候に適した、高品質なサツマイモを目指して開発されました。

16. 大白(たいはく)

  • 特長:
    • 名前の通り、大きな白い芋が特徴です。
    • 肉質は粉質で、加熱するとホクホクとした食感になります。
    • 甘味が強く、焼き芋や蒸し芋に適しています。
  • 開発エピソード:
    • 多収で良質な品種を目指して開発されました。

17. サツママサリ

  • 特長:
    • 外皮は赤紫色で、中は橙色をしています。
    • 肉質はやや粘質で、加熱するとしっとりとした食感になります。
    • 甘味が強く、焼き芋やスイーツに適しています。
  • 開発エピソード:
    • 機能性成分に着目し、健康に良いサツマイモを目指して開発されました。

枕崎に行かれる際は明治蔵とカツオの藁焼きはセットですよ!!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました