2025年版【登山初心者ガイド】日帰りリュックお薦め3選と福岡の600m以下おすすめ低山7選

登山

こんにちは! 登山歴15年、九州内の山を中心に2000m近い高山から200m以下の低山まで幅広く楽しんでいるアラフィフ登山好きです。

今回は、これから登山を始めたい初心者さんに向けて、本当に使いやすいリュックを厳選して紹介します!

低山デビューに最適な”20L”と、少し余裕を持たせた”25L”サイズの中から、実際の使い勝手を踏まえて選びました。

「何を選べばいいか分からない……」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
※アフィリエイトリンクも貼らしてもらってます。


1. 【コロンビア】キャッスルロック 20L バックパック

▶オススメポイント

  • とにかく軽量&撥水で初心者にぴったり!
  • 背面パッドがしっかりしていて、背負いやすい
  • シンプルデザインでタウンユースにもOK
  • トップポケット付きで小物整理もラクラク

コロンビアらしいタフさとカジュアルさがちょうどいいバランス。
日帰り低山ハイクならキャッスルロック20Lこれ一つで十分です! 特に”軽さ”重視の人にピッタリ。



2. 【ノースフェイス】テルス20 vs テルス25 比較

▶テルス20の特徴

  • コンパクトで軽く、背負いやすい
  • 低山や日帰り登山にジャストフィット
  • 無駄のないシンプル設計

▶テルス25の特徴

  • 余裕のある容量で防寒着や食料もたっぷり収納
  • トップポケット付きで整理しやすい
  • 背面パネルが強化され、よりフィット感アップ

最初は20Lでも十分ですが、
“登山にハマったとき”を考えると25Lのほうが長く使えます
実際、僕も初めは20L派でしたが、途中から25Lのほうがラクだなと感じるようになりました!

迷ったら、テルス25を選んでおけば間違いありません。


下記はテルス20です。



3. 【ミレー】ミクスト 25+5

▶オススメポイント

  • 普段25L、拡張すると30Lまで容量アップ可能!
  • フィット感抜群の背面設計
  • 本格派ブランドならではの耐久性

ちょっといいものを長く使いたい”タイプの初心者さんには最高です
ミクストはザックのフィット感がすごくいいので、
体力に自信がない人でも疲れにくいです。
荷物が増えても形が崩れにくいのも大きなポイント!



【まとめ】

初心者でも扱いやすく、長く使えるリュックは、

  1. コロンビア      【キャッスルロック20】
  2. ノースフェイス    【テルス25】
  3. ミレー        【ミクスト 25+5】

この3つは本当にオススメです!

登山デビューは装備選びで大きく変わります。
ぜひあなたにぴったりの相棒リュックを見つけて、楽しい山歩きをスタートしてくださいね。

おまけ【福岡・登山初心者におすすめの山7選】

① 立花山(たちばなやま)

  • 福岡市東区に位置し、標高367m
  • 山頂から福岡市を一望できる絶景
  • 登山初心者に特におすすめ
  • 隣の三日月山へのソフト縦走も可能
  • スタート地点は「立花山登山口」または「長谷ダム記念公園」がおすすめ

② 立石山(たていしやま)

  • 糸島市、標高209m
  • 芥屋海水浴場の上に位置し、駐車場からスタート
  • 山頂までは30~40分ほど、糸島の海を望む絶景
  • 牡蠣小屋シーズンとのセット登山もおすすめ
  • 夏の海水浴シーズンは混雑するので時期をずらすと◎

③ 叶岳(かのうだけ)

  • 福岡市西区、標高341m
  • 山頂には叶嶽神社の上宮が鎮座
  • 人気ルートは「叶嶽神社(下宮)駐車場」から
  • 筆者おすすめは「生松台中央公園」からの”わんわんコース”

④ 四王寺山(しおうじやま)

  • 太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる山地
  • 大城山(409m)、岩屋山(281m)、大原山(353m)、水瓶山(212m)から構成
  • 登山口は「四王寺県民の森」や「坂本八幡宮」など多数
  • 多彩なルートがあり何度も楽しめる
  • 坂本八幡宮には”令和”ゆかりの碑あり

⑤ 油山(あぶらやま)

  • 福岡市城南区・南区・早良区にまたがる標高597m
  • 登山道が整備されていて初心者にも人気
  • 妙見山・片江山・荒平山などへの縦走も楽しめる
  • 「油山市民の森」「油山牧場」などアウトドア施設も充実
  • ABURAYAMA FUKUOKA」で家族連れも楽しめる

⑥ 可也山(かやさん)

  • 糸島市、標高365m
  • 山頂から玄界灘を一望できる絶景
  • ルートは分かりやすく初心者向け
  • 駐車場は「師吉公民館」付近、満車時は「交流プラザ志摩館前」へ

⑦ 宝満山(ほうまんざん)

  • 太宰府市、標高829m(低山ではないが超人気)
  • 体力がついたらぜひチャレンジを!
  • 竈門神社」からのルートがポピュラー
  • 登山者が多く、道に迷う心配少なめ
  • 慣れたら三郡山・仏頂山への縦走もおすすめ

今回ご紹介した山々はどれもソロ登山でも、家族や友人との登山も楽しめます。
登山は下山時が一番ケガを負いやすいので、くれぐれも安全登山にご留意くださいね。

にほんブログ村 旅行ブログ 山旅・高原の旅へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました