読んで良かった「血流がすべて解決する」の感想 その1

出雲市の出雲大社参道で漢方薬局4代目として活躍されている堀江昭佳の著書です。
これはお薦め!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

血流がすべて解決する [ 堀江昭佳 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/3/7時点)



お早うございます!こんにちは!こんばんは!

あなたは最近、
疲れやすい、

冷えやすい、

寝てもスッキリしない、

肩こりや頭痛がひどい…

そんな症状に悩んでいませんか?

実は、それらの不調の多くは「血流の悪化」 に原因があるかもよ、という事です。

「血流がすべて」という言葉の通り、
血液は体の隅々に酸素や栄養を届け、
老廃物を排出する大切な役割を持っています。

血流がスムーズであれば、体は元気になり、
美容や健康にも良い影響を与えます。

では、具体的にどのような仕組みで血流が健康を左右するのでしょうか?
そして、血流を改善するためには何をすればいいのでしょうか?
この本ではそのことを実にわかりやす述べてます!


血流が悪くなるとどうなる?
「血流が悪い」と聞くと、

多くの人は「血がドロドロになっているのでは?」 と思うかもしれません。
しかし、実際には血流の悪さの原因の多くは「血液不足」と。

私たちの体は、血液が十分に巡ることで健康を保っています。
しかし、何らかの原因で血が足りなくなると、
体の機能が正常に働かなくなるのです。

血流が悪化すると、次のような症状が現れやすくなります。

❶ 血液不足(血虚)
血液が足りないと、全身に酸素や栄養が行き届かず、体が疲れやすくなります**。
✅症状:冷え性、めまい、貧血、肌荒れ、乾燥肌、不眠、抜け毛
✅女性に多いトラブル:生理不順、生理痛、更年期障害

❷ 血の巡りが悪い(瘀血)
血が滞ることで、体のあちこちにコリや痛みが発生します。
✅症状:肩こり、頭痛、関節痛、顔色が悪い、くまができやすい
✅ストレスの影響:イライラしやすい、感情の浮き沈みが激しくなる

❸ 血流が悪化すると生活習慣病のリスクも!
血液がうまく循環しないと、
高血圧や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの病気のリスクも高まります。
また、血流の低下はうつ症状や自律神経の乱れにも深く関係してと。なるほど!


血流を改善するためにできること血流を改善するには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。「難しそう…」と思うかもしれませんが、実はちょっとした習慣の改善で大きな変化を実感できます!

✅ 1. たんぱく質と鉄分を意識した食事をとる
血液の主な成分は たんぱく質と鉄分 です。
これらが不足すると、血液が十分に作られず、体の隅々まで栄養を届けることができません。
特に女性は月経によって鉄分を失いやすいため、意識的に補うことが大切。

おすすめの食品:
🥩 たんぱく質 → 肉・魚・卵・豆類(納豆、豆腐など)
🥬 鉄分 → レバー、ほうれん草、貝類(しじみ、あさり)
🍚 エネルギー源 → パンよりご飯(白米・玄米)を選ぶ


✅ 2. 適度な運動と深い呼吸を取り入れる
血流をスムーズにするには運動も欠かせません。
特に、「足は第2の心臓」と言われるように、ふくらはぎを動かすことで血液の循環が良くなります。

おすすめの運動習慣:
🏃 軽いウォーキング(1日30分)
🦵 かかとの上下運動(30回 × 2セット) → むくみ防止
💨 丹田呼吸法 → ゆっくり息を吐くことで自律神経を整える


✅ 3. 良質な睡眠をとる習慣をつける
血流を良くするためには、「眠りの質」も重要です!
睡眠中は体の修復やデトックスが行われる時間。
しかし、血液不足の人は眠りが浅くなりやすく、疲れが取れにくい傾向があります。

🌙 良い睡眠をとるためのポイント:
✅ 23時までに寝る(成長ホルモンの分泌が活発な時間)
✅ 朝日を浴びる(体内時計をリセット)
✅ 寝る前の呼吸法(4秒吸って、8秒吐くを3回)
✅ お風呂に浸かる(寝る前に体温を上げると眠りやすい)


「まとめ」血流を良くすることは健康維持の基本です。血液の質と流れが良くなることで、疲れにくくなり、肌の調子も整い、免疫力もアップします。

📌 今日からできる3つの習慣
✅ 食事を見直す(たんぱく質&鉄分をしっかり摂る)
✅ 適度な運動(ふくらはぎを動かす、呼吸を意識)
✅ 睡眠の質を高める(23時までに寝る、深い呼吸をする)

1つずつ実践して、血流を改善し、健康で元気な毎日を目指しましょう✨

次回の同テーマは「血流と睡眠の関係」について詳しく解説します!お楽しみに♪

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました